8771 イー・ギャランティ株主総会 質疑応答メモ(2018年6月27日開催)

イー・ギャランティの株主総会が2018年6圧27日の10時から開催されました。
場所は渋谷エクセルホテル東急6階「プラネッツルームA」
信用リスクヘッジサービスという一般に馴染みない事業だけあって参加人数少なめです。
20~30人程度でしょうか。

業績はずっと増収増益(8771 イーギャラ会社業績

売上以上に利益が伸びているのは原価率が年々減っているため(8771 イーギャラ 原価率)。
回答でもありましたが、ファンド活用が効いている模様。

倒産件数増えても価格転嫁できるとのこと。
不況時の花形企業になれるでしょうか。
ITバブルも経験していると言ってたのにはびっくりしました。
平成12年9月設立と沿革にあるので、ITバブル崩壊後ってことでしょうか。

事業報告他30分、質疑応答30分ぐらいで終了。
質疑応答は江藤社長が全て回答。
途中で打ち切りということなく最後まで対応していました。

質疑応答(要約)

Q1-1.潜在的な市場規模として2004年の資料があったが、現在の状況が知りたい。
経済産業省が調べた公的な資料は2004年が最後。
推計ではあるが、現在でも日本全体の売掛債権は200兆円で推移。
保証されている金額は、これも推計だが2兆~3兆円。

Q1-2.欧州では10%ぐらい保証されているが日本では0.6%。違いは何故か。
保証の浸透に違いがある。
日本では保証を掛けたいところにだけ掛ける。
欧州では取引先全てについてまとめて保証を掛けるのが主流。
また、保証料率にも違いがある。
欧州では安全なところにも掛けるから0.数%という保証料率になっている。
日本では保証料率が高く、当社では1.5%程度が平均。
保証規模の拡大と共に2008年の3.2%から現在の1.5%を切るところまで下げてはいる。
市場の浸透に従ってコスト次第で保証をかけるところも増えると思うが、まだそこまでのレベルに至っていない。

もう一つの理由としては、日本は倒産が少ない。
我々の保証事業は倒産が多い時の方が売りやすい。
過去においても倒産が増えると保証量が増えるということを繰り返している。
当社は80%近くの売上総利益率を確保しており、料率が下がっていても利益率は上昇している。
値段を下げていっても利益を落とさないよう事業を進めている。
今後も倒産の増加に合わせて、市場の拡大を加速させていきたい。

Q1-3.配当。設備投資の必要がない事業だと思うが、なぜ今の配当性向が妥当だと考えるか。
安定配当を重要視しており、短期業績によらない配当方針。
我々の保証事業はリスクをヘッジしているので現金はあまり必要ないが、保証するにあたっては「イーギャランティは大丈夫なのか」ということを問われる。
保証する力がある会社ということを示すには、ある程度の純資産・現金を持つ必要があり、今の資産レベルは妥当だと考える。

Q2-1.契約更改率はどれぐらいか。また解約の理由は?
概ね90%が更改する。
更改しない場合の理由は、保証事故(倒産)がない、コスト削減というものが多い。

Q3-1.地銀の販売網を使って販売しているとあるが、地銀の業績不振は影響あるか?
地銀は融資で収益をあげるのが難しくなっており、当社の商品を紹介して収益を得るようなビジネスマッチング業務やコンサルティング業務を強化していく流れ。
我々の感覚としては地銀からの感触はよい。
再編もほとんどの地銀と提携しているから、業務提携がなくなるということはない。
逆に相手方との業務提携が増えていく環境になっており、プラスの印象で捉えている。

Q4-1.売上総利益率が80%ぐらいで過去と比べてだいぶ上がっている。何故か。
背景としては倒産が少ないため流動化コストが下がっている。
以前は損害保険会社などにリスク回避していたが、昨今は機関投資家から投資ファンドに出資してもらい、そこにリスクをヘッジすることが増えている。
たくさんのリスクを分散して引き受ける形になるから、低コストでリスクヘッジが可能になる。
また、当社の審査力は4,5年前と歴然な差ができている。
倒産確率が非常に精緻に予想できるようになったので、リスクに応じた保証料率で提供でき、利益率が上がっている。

Q4-2.不況になって倒産が増えると売上高が伸びると記憶しているが、利益率はどうなるか。
倒産が増えるとすぐに保証料率を上げるから、本来は売上総利益率はさほど変わらずに推移するのが一般的。
ただ、1年契約なので契約途中で変えることはできない。
1年後を待って徐々に引き上げていくというのが実態。
従って、倒産が増えると保証量はかなり増え、売上総利益率は落ちると考えている。
全体としての利益額はかなり増加すると予想している。
過去はこのような形で不況期に遭遇した。

Q4-3.ラクーンは競合になるか。御社との違いは?
同じ売掛債権保証ではあるが、対象としている金額・ターゲットに違いがあると考えている。
ラクーンは小口の債権を保証する会社だと理解している。
もともとインターネット上の売買仲介が主業で、その際に保証にも対応するため売掛債権保証を独立させて拡販していると認識している。

Q5-1.売上高が落ちるケースはどのような状況か。
リーマンショックやITバブルも経験したが、一貫して増収増益を維持してきた。
あり得るとすれば、とんでもない競合が現れて市場を一気に席捲されるといった場合。
だが、倒産確率のデータを集めるのは簡単なものではなく、リスクのヘッジも合理的な説明ができないと難しい。

Q6-1.株主還元。自社株買いより配当で還元していく考えか。
これまでは配当で還元してきた。
株主還元として何がよいかは今後も考えていきたい。

Q6-2.現金比率に目安はあるか。
指標があるわけではないが、海外の保証事業会社では保証残高の1%ぐらいの現金を積むのが通常と聞いている。
当社においては、リスクヘッジしているのでほとんどリスクが残っていない。
しかし、お客様にそこまで説明することは難しいから、概ね1~2%の現金を意識して積んでいる。

Q7-1.社宅を手放す会社も多い中、なぜ取得したのか。社宅代行会社は利用しないのか。
単身者のための独身寮として取得した。
社宅に入る入らないで離職率に違いがでる。
当社は新卒採用が中心だが、入社3年の離職率が5%以内で全国の平均からは低い数値だと認識している。
当社は採用環境がよいが、見られる部分として離職率があり、優秀な人材の確保という観点から寮というのは、機能していると考える。
連帯感、一体感は重要だと思っており、自社寮で運営した方がよいと判断した。

3258 ユニゾ株主総会 質疑応答メモ(2018年6月20日開催)

ユニゾホールディングスの株主総会が2018/6/20 10:00から開催されました。

増資で有名なユニゾさんです。

新幹線にホテルユニゾの広告が貼ってあるので知っている人も多いかと思います。

場所は六本木グランドハイアット東京3階「グランドボールルーム」

業績は素晴らしいです(3258 ユニゾ 会社業績

でも毎年増資しているのでEPSは上がらず。

業績の伸びと共に有利子負債も伸びてます。

三年連続増資ということで、さすがにお怒りの方がちらほら。

だいぶ含み損な方が居らしたようで、しきりに叫んでいました。

議長(小崎社長)に静粛にとなだめられる場面も笑

事業報告他30分、質疑応答30分ぐらいで終了。

質疑応答は途中で打ち切りということなく、他に質問ありませんか、と最後まで対応する気があって好印象です。

気になったのは壁際に社員がずらっと座っていたことぐらいかな。暇か。

回答は小崎社長も答えていましたが、財務系は香村常務、他は山本専務に振ってました。

質疑応答(要約)

Q1-1.八重洲ビル。再開発の状況はどうなっているか?
(山本専務)
八重洲の再開発については2013年3月に再開発協議会が準備組合に移行し、現在は準備組合が中心となって再開発の事業計画の検討を行っている。
当社においては経済合理性に即して検討していく。

Q2-1.増資。3年連続で公募増資しているが、第3次中期経営計画を作った時点で増資も計画に入っていたのか?
(山本専務)
2016年度は850億円の投資計画だったが1300億円の投資、今年度は800億円の投資計画。
(以下、Q2-2とQ2-3の内容を話していた。計画に入っていたかどうかに答えていなかった。後で計画していた訳ではない旨の回答ありQ7-1。)

Q2-2.最近は株主還元策として自社株買いする企業が多いが、貴社は真っ向から対立している。どういう考えでいるのか?
(山本専務)
公募増資によって自己資金が拡充され、財務基盤の強化に寄与する。
安定配当と自己資本の充実のバランスをとっていくことが基本的な資本政策。
自己株式の取得・消却は現時点では考えていない。

Q2-3.早い段階で公募増資に応募した株主ほど割を食っているが、どのように報いていくのか?
(山本専務)
引き続き優良収益物件を着実にポートフォリオに加えていくことが収益基盤の強化となり、株主価値の向上に繋がるものと考えている。

Q3-1.高値5100円だったのが今は2100円。株価対策はどうするのか?
(山本専務)
グローバルに成長することを目指して収益の着実な向上に取り組む。
もっと理解してもらえるようIR活動頑張る。

Q4-1.3年連続増資すれば株価下がる。もっと市場の声聞け。経営者は市場に向き合う必要があるが、株価対策についてどう考えているのか?
(小崎社長)
これまでの10年間の収益・財務内容の状況から、増資が必須だったことは理解していただけると思う。
収益の今年度目標は100億弱、含み益は1800億と10年間で10倍以上になっている。
こういうことを含めて、海外を含めた投資家に弊社の良さを発信していく。

Q5-1.公募増資。PBR1倍を切っていて行うのは合理的なのか?
(山本専務)
第3次中期経営計画を着実に推進していくために増資を決定したので、理解してほしい。

Q6-1.配当利回り3%を超えているのに(株価が)芳しくない。何かできないのか?
(小崎社長が回答)
収益・含み益の状況などをふまえて、投資家の皆様により良く説明していきたい。

Q7-1.増資。単年度毎に資金需要をみながら増資を決定していった旨の回答(※実際にはそのような回答はない)があったが、今後も資金需要をみながら公募増資をやっていくのか?
(小崎社長が回答)
マーケットの状況が良かったため、第2次中計、第3次中計を遥かに上回る投資を行った。
そのために3年連続になったと理解して頂きたい。
単年度の資金収支だけで判断している訳ではない。
(追加で質問:中期経営計画の中で増資は決まっていたのか?)
中期経営計画の通りなら増資は行っていないと思う。

Q8-1.他社では公募で株価が下がった後の総会で、株価を下げるような公募はやらないと明言した所があった。参考にして頂きたい。
(小崎社長が回答)
貴重な意見ありがとう^^

Q9-1.有利子負債の多さをどう考えているか?
(香村常務)
当社はみずほ銀行をはじめとしたメガバンクと良好な関係にある。
また、信託銀行や地方銀行、海外金融機関など幅広い金融機関からの資金調達体制を構築している。
この低利かつ安定した資金調達力が我々の強み。
また、2015年から社債による資金調達も開始した。
多様化・強化に努めていく。

Q9-2.現在は含み益がたくさんあるが、経済には波がある。不況になった際の考え聞かせて。
(小崎社長が回答)
キャピタルリサイクルを国内は始めており、海外も今後は行っていく。
ポートフォリオの入れ替えにより資産の耐性をつけていく。
※キャピタルリサイクル:投資⇒回収⇒再投資

Q10-1.営業外費用67億払っているが、不況になると利息で苦しくなるのではないか。自己資本比率も10%で低く、長期でみると危ないのでは?
(小崎社長が回答)
我々も今の不動産市況は内外ともにかなりピークに来ていると理解している。
金利が上がってきていることも理解している。
そのため、1年前には米国金利の上昇を想定して、80%ほどスワップを掛けて金利の固定化を行っている。
従って、今年の夏場以降は米国金利が上がっても支払い利息は増えないよう手立てを打っている。
キャピタルリサイクルを開始して資産内容を更によくしていくなど、将来に備えて行動している。
※金利スワップ:固定金利と変動金利を交換(スワップ)するデリバティブ契約

Q11-1.現預金が451億あるが多すぎないか?
(香村常務)
新規投資のための流動性確保、資金の効率化を勘案して、適切な維持に努めている。

4348 インフォコム株主総会 質疑応答メモ(2018年6月14日開催)

インフォコムの株主総会が2018/6/14 18:30から開催されました。

場所は六本木ヒルズ森タワー49階

インフォコムは知らなくても、めちゃコミ(子会社のアムタスが運営)を知っている人は多いのではないでしょうか。

業績はほぼ右肩あがり(4348 インフォコム 会社業績

売上原価の割合が年々減っています。

インフォコムの株主総会はお土産と懇親会があるということで参加者は多かったようです。

事業報告他30分、質疑応答は大体30分で時間切れ終了となりました。

質疑応答(要約)

Q1-1.電子書籍。海賊版サイトの話がでる前と後で伸び率の変化はあるか?
海賊版サイトには苦しんだ。
独占配信以外にも色々な施策を打っていたが、常に頭を抑えられている感じがあった。
期初の計画より10億ぐらいたりなかった。
ただ、Q4時点では回復に向かった(まだ一番大きな海賊版サイトは閉鎖にはなっていなかったが)。
足元の数字は悪くない。
やはり海賊版サイトの影響を受けていたのを実感している。

Q1-2.電子書籍でシェアはどの程度か?
上場している会社だけではないので分かりづらく推測だが、おそらくAmazonの次だと思っている。

Q1-3.M&Aの予定
一番M&Aやりたいのは電子コミック、2つ目はヘルスケア。
具体的にここというのは申し上げられないが、200億という金額は必要。

Q2-1.めちゃコミの海外展開。台湾、韓国、アメリカに本格的に進出するのは何年後を想定しているか
そんなに遠くない。何年も先とは考えていない。

Q2-2.欧州への進出は考えていないのか?
基本アジア圏でやりたい。
欧州は日本やアジアに比べてパイが小さく、遠い割に大変。

Q2-3.求人サイトを立ち上げるとのことだが、競合がたくさんある。他社との差別化は?また何故介護か?
介護領域に特化。
実際に介護現場と話しをしていて、単純に紹介だけでない面もある。
この場で詳細を述べることはできない。
現場を分かっている上で求人サイトを立ち上げるから一定の差別化は可能だと考えている。

Q3-1.もっと増配できるよう頑張れ
この中期計画では配当性向30%を目指す。

Q4-1.RPA事業はどういう状況か
子会社がイスラエルの会社からRPAを仕入れて販売している。
色々な自社ソフトウェアパッケージに連動させる形での販売。
実証実験的にRPAカスタマイズもしているが、それを一件づつ他社にやる気はない。
付加価値として付けていく形。

Q4-2.平均年収800万弱で高くね?他社600万ぐらいが平均だが。社員の質が他社より高い?
他社より優れているかは分からないが、社員の質は高いと思っている。
営業利益が上がっている限りは、年収も上がっていく。
それで良いと考えている。

Q5-1.有料職業紹介業のタイムスパン。業績へのインパクトは?
時間軸は既にサイトを立ち上げ済み。
年内中にほとんどの機能を追加したい。
人材紹介業は初めてで、ボリューム感は分からない。

Q6-1.ヘルスケア事業。ソラストと組んでいるがソラストの介護事業所開業(次期50%ほど開業予定とのこと)は売上に乗ってくるか。
ソラストの必要なITをすべて我々がやるという決まりはない。
ソラストが買う買わない関係なく、実験をする際に一緒にやらせて貰える。
ソラストが50%増なら売上が増える可能性はある。
実証実験をさせて頂けるのは非常に大きい。
IT企業が介護領域にITを提案する際、介護現場は非常に忙しくて相手してられないのが現実。
そこをやれるのでソラストには非常に感謝している。

Q6-2.見守りIT。よいデータが集まると思うが、機械学習を用いたAIの活用、新サービスは考えているか。
データの分析等は個人データだから慎重に対応。

Q7-1.楽天みたいに電子図書館は考えてる?
海賊版サイトにアクセスしたのは子供が多かったのではないかと考えている。
子供にとって漫画はそれなりの値段。
図書館である必要は分からないが、将来子供たちに割引もしくは無料にするといった考え方もあり得るとは思っている。

Q7-2.AIテーマとしてなぜ名が上がらない?
我々は自社の製品・サービスにAIを適用。
他社にAIを一からやると考えていないせいかもしれない。
AIは泥臭い仕事で、労働集約的なビジネスになり易い。
自社のパッケージなどに適用するというのが正しいと今は考えている。

Q8-1.帝人など関連会社との連携は?
地域医療は帝人の協力を得ている部分はある。
IT関連に関しては、帝人経由ではあまりない。